髭(ひげ)の硬さは銅線?ヒゲ質の違いは寒さ?ヒゲにまつわる豆知識・トリビア

 

 

男の人なら必ずはえる髭!

毛量の多い人なら毎日処理しなくてはなりませんから、ひげ剃りが一日の始まりの方も多いですよね

そんな髭・・・実はめちゃくちゃ硬いって知ってました??

髭は実は季節ごとに伸びるスピードが違うんです。

そんなヒゲにまつわる豆知識やトリビアを今回はご紹介します!!

 

 

 

ヒゲがいちばん伸びる時間帯は??

 

実は、男性のヒゲが一番のびる時間帯は、午前6時〜10時と朝なんです。
夜にせっかくお手入れしても、朝ヒゲが気になるのはこのせいかもしれませんね。

反対に昼間はいちばん伸びが悪く、夕方からまた少し伸びてきます。深夜になると徐々に伸びが悪くなってきます。

一日のグラフ

 

 

 

 

春〜夏がヒゲが一番伸びる!

心も体も温かくなる春〜夏にかけて副交感神経が活発化し、血流のめぐりが良くなるため、ヒゲに栄養分がわたりやすくなり、伸びるスピードが一年で一番速くなるそうです。

節毎に見ると、ヒゲは秋にもっともよく伸びます。9月をピークにして下がり始め、2月が最低。春からまた伸びが大きくなります。この原因はまだよくわかっていません。

 

ヒゲ質は地域ごと!

寒い地域に住む人のヒゲは比較的柔らかくて、温暖な地域に住む我々のような日本人のヒゲは硬めなんだそうです。これは、寒くて吐息でヒゲが凍り、顔が凍傷になってしまことを防ぐために、寒い地域の人のヒゲは自然と柔らかく生えるそうです。確かに、北欧の人のヒゲはやわらかくフワッとちじれた印象がありますよね。

いろいろと違いがあります。なめらかなのは北欧人。我々日本人のヒゲは比較的硬めです。縮れたヒゲ、波状のヒゲ、巻いたヒゲなど、世界にはいろいろな地域にいろいろなヒゲがあります。

 

 

ヒゲの硬さは、「真鍮(しんちゅう)」と同等!

 

ヒゲは同じ太さの黄銅線と同じ位の強さと、硬さを持っていると言われています。

黄銅とは銅と亜鉛の合金で、真鍮(しんちゅう)とも呼ばれます。
5円玉は黄銅でできており、つまり我々のヒゲはあの「5円玉」と同じ硬さなんですね。そりゃ、チクチクするわけです。

 

 

 

 

ヒゲは生える部位で漢字が変わる

 

一口にヒゲといっても生える場所によって、いろいろ性質が異なります。

くちヒゲほほヒゲあごヒゲ
髭(ひげ)は、ヒトの顔から顎の下にかけて生える毛のこと。髯、鬚とも書き、くちひげ(髭)、あごひげ(鬚)、ほおひげ(髯)で漢字を使い分ける。英語においても同様に使い分けられている。一方、日本語の「ひげ」のように3者を統括した漢字や英単語は存在しない。

動物界で最も性能のいいヒゲは、猫ヒゲ!

猫の鼻の横には弾力性のあるヒゲが左右に10本ほど生えていますが、実は、動物界で最も性能のいい“センサー”だと言われています。
猫のヒゲは「触毛」、植えるほうの「植毛」ではありませんよ。「触る毛」と書いて「触毛」です。「触毛」は超敏感な感覚器であり、これらの「触毛」を駆使して、狭い隙間を抜けられるか判断をしたりしているそうです。
また、風向きを「触毛」でとらえて獲物との距離を測ったり、獲物の動きを察知したり。猫のヒゲはさまざまな用途に使われているのです

江戸時代に「大ヒゲ禁令」が!

ヒゲは元々、武士たちがその強さの象徴として生やしていました。しかし家綱のときの寛文10 1670年にヒゲを生やすことを禁じる「大ヒゲ禁令」が発令。医者、山伏、神官、人相見、それと還暦を過ぎた隠居老人以外はなんとヒゲを生やせない時代が到来したのです。そしてそれは江戸時代が終わるまで、約200年も続きました。ヒゲの生えた肖像画が残っているのは「徳川斉昭」だけと言われています。

理由として考えられるのはあまりにも堂々とした髭をみんなが生やすことによって、荒っぽい男気をあおることになり、戦国の時代を想定させかねないというわけです。

違反すると罰金刑が課せられ、その金額は今でいうところの15万円程度だったようだ。

 

ロシアにはヒゲ税というものが

 

日本では今年から消費税が8%になりましたけど、17世紀末のロシアには、「消費税8%」なんてかわいく思えるほどのとんでもない税法が制定されたことがあるのです。

ロシア帝国初代皇帝のピョートル1世は、「ヒゲは品がない」と考えており「ヒゲを生やしたい人へ年間50ルーブルを納めたうえで、証明書を持ち歩く」税法を制定したそうです。

ロシアをヨーロッパ諸国のような先進国家にしたいと考えていたピョートル1世は、ロシア人の象徴であるヒゲをなくすことで、文明開化を成し遂げようとしていたそうです。 そうは言っても、ピョートル1世の肖像画を見ると立派なヒゲが生えてるんですけどね。

 

 

 

最もヒゲが濃くなるのはいつ??

ヒゲの濃さは男性ホルモンと密接に関係しており、その分泌量がピークになるのが50代なのだそうです。前途で話のあった、あの板垣退助さんも40代後半からヒゲを伸ばし始め、あの白くて長いヒゲに到達したそうですが、意外と理にかなっていたんですね。

 

 

世界一長いヒゲをもつ男性は“インド人”!

ギネスブックに公式登録されている「世界一長い口髭を持つ男」はインド人。現在58歳で、44年間にわたって一度もヒゲを切ってないラム・シン・チュハンさん。口髭の長さは、なんと、4.3mもあるんだそうです!口髭が4m以上もあると動くことすら大変で、今は2本のヒゲの両端を首に巻きつけて生活をしているとか。冬はマフラーがわりになるかもしれませんが、夏はチクチク蒸し蒸しして、大変そうですね。

 

 

 

もみあげとヒゲには境界線が

見た感じ分かりませんが…

出典unsplash.com

モミアゲは「揉み上げ」と書き、耳と目の間に生えてくる髪の毛です。なぜ「揉み上げ」と呼ばれるようになったかと言うと、江戸時代の武士がモミアゲに松ヤニとロウを混ぜた整髪料を揉み込んで、上になで上げて固めたことに由来していると言われています。

もみあげとヒゲの境界線は耳たぶから鼻に向かって引いた線として、明確に制定されています。
「もみあげとヒゲがつながっている人」をたまに見かけますが、あの「もみあげとヒゲ混在スタイル」ヒゲ業界では「リンカニック」と呼ばれているそうです。アメリカの第16代大統領リンカーンがこのヒゲスタイルをしていたことから、こう呼ばれるようになったそうです。

 

自由民権運動の「板垣退助」、実はヒゲなし男!?

「板垣死すとも自由は死せず」というあのセリフ。これは、1881年に板垣さんが岐阜で遊説(ゆうぜい)中、暴漢に襲われたときに叫んだという名セリフです。しかし、意外なことに、この時はまだ、板垣さんはヒゲを生やしていませんでした。この事件を描いた錦絵には、ヒゲなしの板垣さんがしっかりと描かれてるそうです。ヒゲの印象が強い板垣さんがヒゲを生やし始めたのは40代後半。意外と遅いヒゲデビューだったんですね。

お札の絵にヒゲ偉人が多いのは「偽造紙幣防止」のためだった!

明治から昭和にかけてさまざまな歴史上の人物がお札になっていますが、菅原道真(すがわらの みちざね)、聖徳太子、高橋是清、伊藤博文など、堂々としたヒゲをたくわえた偉人が非常に多いのです。それは、当時の偉人たちが権力の象徴としてヒゲを生やしていた説もありますが、お札のヒゲは描写が細かいため、「紙幣の偽造防止」に一役買っていたとも言われています。